やべっちです!
エンジニアとしてもそうですが、コミュニティに複数属して情報を仕入れることってすごく大事です!
Twitterでもそのことを呟いたらちょっとだけバズりました。
もしエンジニアを目指すならプログラミング学習だけでなく、色んなコミュニティに属した方が良い。そこから新しい情報を知ることができる。そのためのツールとしてconpassやサポーターズといったイベント情報が載っているサイトを利用しましょう!#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— やべっちエンジニアブロガー1年目 (@yabecchi312) September 25, 2018
一番理想はタイトルにある通り、一つの自分の帰る場所的なところに所属しながら、そこだけに止まらず他のコミュニティのところにも所属すること。
人生を成功させている人はこの当たり前の真理に気づいて行動している。
しかし、意外とこれが出来ていなくて、一つのところに止まるだけで満足する人が多い!
原因は企業と学校の教育にあると思ってます!
Contents [hide]
一つのところに止まって満足してしまう理由。所属意識について
大企業、体育会系の企業にありがちなこと。
それが研修から叩きこまれる所属意識だ。
そのA社に入っただけでその人のアイデンティティがA社になってしまうように、所属意識を持たせるために徹底的に教え込まれるんです。一種のマインドコントロール。
当然A社では副業禁止。
しかし、その企業は一部上場しているのでまあいっかとなってそこから離れることができない。仕事も忙しすぎる。
所属意識から抜けることが怖いので、転職も怖く感じてしまいます。
私の周りは不思議とフットワーク軽い人が多いので、このような人は少ないのですが、こういう人は会社の愚痴が本当に多い。。。
早くやめちゃえばと伝えても全然やめようとしない。
これがいきすぎると、過労死したり、自殺してしまったというニュースが流れたりします。心が痛いです。
そうなる前にそこから早く逃げちゃえば良いのに。しかしそこまで追い詰められている本人にはそれがとても難しく感じちゃうのです。
一つのところだけに止まるのって視野を狭くするだけ
上にもあげた通りなのですが、一つのところに止まるのは本当に視野が狭くなります。
一つの大学のサークル、アルバイト。そこだけに止まり続けるのは正直思考停止です。
いつか社会人になるのだからインターンに行っても良いし、別の大学の人と真面目に語り合ったり、海外に行って色んな考えに触れたり、起業しちゃったり。
誰もが視野を広くしないといけないと気づいてはいるけれども、いつの間にかそこに満足してしまう場合が多いです。
なんか満足してるなという考えが思考停止の原因になるので、そこに気づいたら新しいところにどんどん手をつけましょう!
それでも一つのちゃんとしたところに所属した方が精神的に楽!
一つのところだけに止まるのは良くないと話しましたが、それでもちゃんと一つのところに所属意識を持つことって実は精神的に楽なので、所属しといた方が良いです。
人間、所属欲求があるんですよ。どこにも所属していないと不安に感じるのです!
エンジニアでもフリーランスになったのに結局正社員に戻る方が多いのは、この所属したいという欲求があるからです。
それでも稀に一匹オオカミのように所属しないで動く人もいます。
しかし、フリーランスとして働いていても何かしら自分はここに所属しているというものを持っています。それが家族でも良いし、何かのサロンなどのコミュニティなど。
自分がここに所属している、帰る場所があるというもの持つと、不安に感じる要素をとり払うことができます。
まとめ
このように一つのところに所属意識を持ちながら、複数のコミュニティに属することが自分の視野を広げて色んな情報を仕入れることができ、精神的にも安定します。
一つの会社だけに縛られたら、そこが倒産したらもう終わりです。
倒産しなくても、そこで精神的に病んでしまい病気になってしまっても、怖くて逃げられなかったりします。リスクが大きい。
そうならないように複数の収入源を確保することも大事!副業しよう!
就活する際も、この複数のコミュニティにも属した方が良いという考え方は持っといた方が良いです。また、コミュニティを探すためのツールもたくさん揃っているので調べて積極的に使いましょう!