プログラミングスクール界で評判のTECH::CAMP(テックキャンプ)の短期でプロのエンジニアになれるTECH::EXPERT(テックエキスパート)。私はここのフリーランスコースを3ヶ月間受講していました。
WEBエンジニアに未経験からいきなりなる場合はそれなりのスキルを必要とするのでプログラミングスクール通わないといけませんが、有料スクールはやはり受講料が高い。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判・口コミはかなり良くて、正直ネットの情報だけだと不安になります。私がここに通う前にそう感じました。
そのため、今回は私が実際にTECH::EXPERT(テックエキスパート)のフリーランスコースを3ヶ月受講してみて感じた、評判・口コミとのギャップなどを全て暴露します!
できる限り体験したからこそわかるリアルなこと、2018年4月にできたフリーランスコースがどんな感じなのか、他のサイトではあまり載っていないようなリアルな情報をお伝えします!
最初に読んでほしい記事🔽

webエンジニアになるためのライザップ的なコンテンツランキング!
- TECH::EXPERT
【70日で一番スキルが身につく】
- 3ヶ月10万円で受講できる転職特化型Ruby実践研修【ポテパンキャンプ】
【一番安い!コスパ最強】
- DMM WEBCAMP
【就職サポートが熱い】
- DIVE INTO CODE
【一番スキルアップが可能】
- 侍エンジニア塾【マンツーマンでいきなりフリーランスも可能】
Contents
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判とのギャップとして感じた5つの暴露話
1.卒業生の就職先について
2.カリキュラム内容の質
3.本当にプロのエンジニアになれるのか
4.メンターの質
5.遅れた人に対してのバックアップが弱い
1.卒業生の就職先について

卒業生の実績
・News Picks
・チームラボ
・DMM
・U-NEXT
・いきなりフリーランスで案件獲得(同期で未経験から案件獲得している人います)
こういったみんなが羨むような企業は普通はスキルがないと入れないところなので、未経験の人がこういった企業にTECH::EXPERTから実績として出ているのは確かにすごいことです。
ただし、NewsPicksに入社した方はその会社に行きたいという熱意がすごかったのが大きかったりします。
しっかり情報発信もしてNewPicksのアプリをチームで開発して、さらにオリジナル機能を追加してしっかり面接の時にアピールをしたため採用された感じです。
みんながみんなそういった今イケイケの企業に決まっている訳ではありません!
ただ、チームラボに決まっている人は普通にいました。
ここは仕事がものすごく忙しいところですが十分ポテンシャル採用されるところです。
未経験の場合どうしても実務経験がないのでポテンシャル採用に寄るところが大きいです。
ただしスキルを身につけないと自社開発のweb系企業に就職するのはかなり難易度が高いので、それが可能になるだけでもプログラミングスクールは通う価値があります。
また、他にもベンチャー企業で面白い会社に就職している人もたくさんいるし、30代で未経験から転職先を決めている人も全然いました!
私も色んな企業を回ってわかりましたが、TECH::EXPERTの評判はそれなりに良いです。Wanteldyに「TECH::EXPERTに通っている」ことをプロフィールに書いていると普通にスカウトメールが来ました。
しかし、転職ってやっぱり本人のコミュニケーションスキルとか行動力、経歴によるものがどうしても大きいです。
誰でも今流行りのすごい企業に転職できる訳ではありませんが、転職先を決めるのはそんなに難しくないと思います。
2.カリキュラム内容の質

わかりやすさ | |
---|---|
身につけられるスキル | html・css、Ruby・Ruby on Rails、Javascript、Jquery、 MySQL 、Git Hub、AWS、heroku、テストコード(Rspec) |
難しさ | |
全カリキュラム後のレベル感 | webエンジニア歴1年くらい、バックエンドからサーバー、フロントまで幅広く使えるフルスタックエンジニアに近づける |
TECH::EXPERTのカリキュラムの質は評判通りでめっちゃ高いです。
10週間で身につけられるスキル感は他のプログラミングスクールと比べても間違いなく一番です。
なのでやる気のある人程TECH::EXPERTは向いてます!
フルスタックエンジニアになれるようにあらゆるものをカリキュラムに組み込まれている感じです。
基礎カリキュラムと応用カリキュラムがあり、
特に基礎カリキュラムは非常にわかりやすく、Railsの基本をしっかり抑えることができます。
ここでつまずくと応用カリキュラムが大変。
基礎カリキュラムが終わって2週間経つと中間テストがあるのですが、これに合格しないと応用カリキュラムに進むことができません。
合格しないとやり直し。
また次に日に受け直すことも可能です。
中間テストはしっかり勉強しないと普通に通らないです。
学習が始まって一週間で模擬試験みたいなのを受けるのですが、私は23点と絶望的な点数でした。笑
それでもそのあとに基礎カリキュラムを2~3周することができるので、しっかり基礎を身につけられるようになっていて、中間テストは一発合格することができました。
応用カリキュラムはjavascriptが難しく感じて、何度か挫折しそうになります。
そして、ここからたくさんエラー問題と出会うようになって、解決できなくてプログラミングなんて到底無理だと感じることが何度かありました。
あと、あえてそうしているのか応用カリキュラムから検索しないとわからないような不完全な部分があったりして、困ったりしました。
そんないろんな壁を乗り越えて、応用カリキュラムまで終えたらやっと半分。そのあとはチーム開発に進むことができます。
🔽今すぐ登録したい方はこちら🔽
3.本当に即戦力のプロエンジニアになれるのかについて

これについては正直現場で働いている人には敵わないので、プロまで行くのは難しいかと。
実際に現場に転職を決めた後に働いてみると周りのレベルに最初はついていけなかったり今でも勉強することに必死な人もたくさんいます。私も今はプログラミング勉強に必死です。
それでもTECH::EXPERTで学ぶことはプログラミングスキルだけでなく、自分が一番やりやすい勉強方法やエンジニアとして大切なことを学ぶことができるので、ここはそんなに心配する必要はありません。
一番大変なのはプログラミングスキルを0→1にすること。
これは絶対にTECH::EXPERTで何とかできます!
他のプログラミングスクールよりここは卒業生の多くが「プログラミング勉強をする癖がついている」と言われています。
実際に私もプログラミング勉強の方法をここで覚えたことによって新しい技術をどんどん自分で学ぶことができるようになりました。
仕事を見つけることができたら、そのあとはいくらでも自分でレベルアップができます。
ただし、スクールを卒業したからと言って勉強をやめてしまってはいつまでたってもプロになることはないでしょう。
実際に転職先を決めている実績がTECH::EXPERTにはたくさんあるので、webエンジニアになれるかどうかの心配はそこまでする必要はありません。
4.メンターの質がバラバラ
質問はオンラインでするように最近変わってきたらしいので、メンターの質の部分は解決されているかもしれませんが、正直メンターの質はバラつきがあります。
これはプログラミングスクール全体としての問題でプログラミングができる人は当然現場に出てしまうからです。
だからこの部分は正直いまいちに感じました。
しかし熱くアドバイスしてくれる人もいれば、現場感の話までためになる話をたくさんしてくれるメンターもいます。
また、エンジニアとしてこれから長い道のりを走る場合はやっぱり自分で問題を解決する力がすごく重要になるので、ここは私にとってそんなに問題にしていません!
ただ、メンターの能力がもう少し均一だと助かるなと感じました。
5.遅れた人に対してのバックアップ体制が弱い

毎日しっかり勉強時間を確保して進めないと場合によっては遅れてしまいます。
結構カリキュラムはパツパツなのであまり舐めない方が良いです。笑
勉強に遅れている人は同期に何人かいましたが、そういう人に対してのバックアップはちょっと弱い印象。
モチベーション管理をしてくれるライフコーチの方はいますが、ライフコーチがみている生徒が多いので結局は全て自分次第。
受講が始まる日(キックオフ)の2週間前から教室の利用が可能になるので、ガチで早めに教室に行って学習を進めておくと楽です。
実際事前学習をしている人は空いた分の時間をさらにプログラミングの勉強ができるので、優秀な人が多かったです!
せっかくプログラミングスクールで人生を変えるためにやるので、TECH::EXPERTで使えるものは全て利用しまくりましょう。
TECH::EXPERTの立ち上げから関わっている人はエンジニアとして大切なことなど、かなり熱い話をたくさんしてくれるので、どんどん話かけちゃいましょう٩( ‘ω’ )و
🔽今すぐ登録したい方はこちら🔽
TECH::EXPERTの特徴的なところは効率的にスキルアップができること
10週間で人生を変えられるプログラミングスクール界のライザップ。
ここはRubyを学ぶので、完全にWEBエンジニアになることを特化しています。
特に特徴的なことがカリキュラムの質が高く、70日間で週6日、1日10時間の学習で500時間を超える学習プログラムであること。
ただ、時間の使い方は自分次第なのでそれよりも勉強している人もいるし、そこまでは勉強していない人もいます。

上のグラフをみてわかる通り、一番早く転職先を決める可能生が高いwebエンジニアに特化したプログラミングスクールはTECH::EXPERTと言えるでしょう。
また10週間短期コースだけでなく、仕事をしながら通うことができる夜間コースもあります。
そしてTECH::EXPERT(テックエキスパート)は全てが自分次第で、そのための自分のモチベーションを管理してくれるライフコーチもついてくれます。
全てが自分次第ということは、自分から積極的に動こうと思わないとおいてかれて徐々にフェイドアウトする人もいます。
なのでここに通うためにはやはり適性があると思っています。
それが「自分で積極的に動ける人」です。

特にここの特徴はチーム開発です。
現場で働く方から聞くのはチーム開発の経験がないことに対して懸念を感じるという意見があるのですが、ここで初心者同士とはいえチーム開発の経験ができるのは実際の就活の面接でストーリーを話すことが出来てかなり評価してくれるのです。
そして何よりものすごく勉強になります。
その時の様子も記事にしているので、参考までに。

実際のTECH::EXPERTの教室の様子は?
未経験からプロのエンジニアになるTECH::EXPERT(テックエキスパート)。今日も受講生が集中して学習してます!https://t.co/cijpUY2SNJ pic.twitter.com/9pClqngrjS
— まこなり社長 (@mako_yukinari) March 10, 2018
こちらはTECH::EXPERT(テックエキスパート)の運営会社である株式会社divという会社のCEOのつぶやきです。
教室の様子をみてわかる通り、環境がすごく良い!!
渋谷にあり、プログラミングの勉強をする所としては最高で質問もし放題です。
質問については15分から30分悩んでから質問するように推奨されています。
全く質問しないと時間の無駄だし、すぐに聞くのは本人のためになりません。
実際の現場ではすぐに質問するなんてことができないからです。
なので、しっかり自分で考えて調べた上で質問内容を明確にして質問するように推奨されています。
これのおかげで検索力は間違いなく向上します!
新しくできたフリーランスコースはどんな感じ?

転職コースとは別にフリーランスコースがありますが、私はこのコースに通っていました。
転職コースは選考がありますが、フリーランスコースは誰でも入れます。
そして、ここは未経験からフリーランスとして最初の案件を獲得することに徹底的にサポートしてくれます。
フリーランスとして働くのは全てが自分次第なので実際に案件を紹介をするようなことはあまりありませんが、フリーランスとして案件を獲得するために必要なことは全て面談などで教えてくれます。
いつかフリーランスとして働きたいという方はおすすめです!
全然フリーランスコースでも転職できるので。もちろん就職の斡旋はしてくれませんが、TECH::EXPERT(テックエキスパート)でサポートしてくれるフリーランスの活動をしていたら普通に転職先を決めることも可能ですよ!
カリキュラムを終えた後の私が実際にフリーランス案件獲得のために活動した体験談を別で記事にしているのでこちらを参考にしてください。
通ってる人たちはどんな感じか?

1日2回教室の人とペアを組んで、今日学んだことやこれからどんなことを学ぶかアウトプットする時間があります。
そのついでに相手がどんな仕事をしてきたのかとかなど雑談をすることも可能なので教室に通っている人たちにどんな人がいるのかわかります。
その印象として、ここは受講料が高額なおかげもあり、なんとしてでもスキルを身に付けたくてやる気に満ちた人たちが多いです。
起業している人も普通にいるし、成長したい思いが強い人が多いので非常に励みになり、プログラミングの勉強も進みます!
年齢層も様々で、一番多いのは25歳前後の印象。私のような30歳前後やそれより超えている人もそれなりにいました!
🔽今すぐ登録したい方はこちら🔽
転職コースは選考がある。選考基準は?

私は最初転職コースを希望しましたが、そこには落ちてフリーランスコースになりました。理由は教えてくれませんが、おそらく市場価値の低さだと予想しています。
コミュニケーション力とか市場価値など、面談をして評価してくれたものをデータでもらえるのですが、市場価値だけ最低レベル。
めっちゃ悔しかったですが、同時に早くスキルを身に付けて市場にも求められう人間になりたいと思いました。
いつかフリーランスにもなりたいと思っていたので、未経験からいきなりフリーランスになるのか、それとも転職をするのかどうかは受講してみないとわからないと思ったのでフリーランスコースに申し込みました。
受講してみた結果感じるのは、選考に落ちたとしても全く落ち込む必要がないです。
先ほども話した通り、フリーランスコースでもフリーランスの活動をしながら転職活動をしてもTECH::EXPERTで推奨されている情報発信によって余裕で転職先を見つけることができるからです。
webエンジニアを目指すならまずはスキルを身につけることを第一に考えましょう٩( ‘ω’ )و
フリーランスコースで転職活動を同時に行う方法は下の記事でまとめてます!
Wantedly転職を成功させる方法です。
通ってから気づいたこうしておけば良かったこと
何度も話していますがここは全てが自分次第。なので、事前学習を早めにやっておいた方が良いです。
特にパソコンができない人。
事前学習とは申し込んでから、学習スタートの2週間前から教材を見ることができて教室を利用することができることです。
事前学習をどれだけ進めているかによってだいぶ違います。
事前学習の段階で基礎カリキュラムのRuby on Railsまでを1周終わらしておくとだいぶ楽になる(最終的に2周はする)ので、もし申し込んで教室が利用できるようになったらどんどん進めましょう٩( ‘ω’ )و
🔽今すぐ登録したい方はこちら🔽
実際に通ってみて特に良かったと感じた3つ
1.同期との繋がりが強くなる
2.1日2回のアウトプットがかなり有益
3.情報発信をすることもカリキュラムに組み込まれている

1.同期との繋がりが強くなる
同期とは進み具合がだいたい一緒でほぼ毎日教室で顔を合わせるだけでなく、チーム開発で共にするので自然と仲良くなれます。
みんな遊ぶことを一時的に犠牲にして勉強しているので絆も深まりやすい。
終わった後、打ち上げでバーベキューも行ったりしました!
同期のほとんどが転職先を決めて、フリーランスとして未経験から初案件を獲得しているのですごいです。
ここの繋がりは自分にとって財産になります!
2.一日2回のアウトプットする時間がかなり有益

TECH::EXPERTは先ほども触れましたが、朝と夕方の2回アウトプットする時間があります。
私はこれを結構気に入っていて、ここで色々と情報交換することができます。
中にはすでに受講を終えて、大学院に行くために機械学習を勉強をしている人もいました。
またわからないことを受講生に聞くのも全然ありです。
私はどちらかというと教えることの方が多かったですが、教えることで自分の知識がしっかり定着することができるので良かったです!
しかもそのおかげで副業でプログラミング講師を始めることができました。
3.情報発信をすることもカリキュラムに組み込まれている
情報発信をするためにTwitterやブログについてもカリキュラムに組み込まれているので、転職活動、もしくはフリーランスとして活動する場合かなり有益です。
実際に情報発信はスキルを身につけることと同じくらい重要です。
他のプログラミングスクールではあまりやっていないことなので、差を付けれると思います!
🔽今すぐ登録したい方はこちら🔽
料金は?

受講料は498000円(税別)です。(2018年11月から受講料が変わりました)
ちょっと高いと感じますね。他のプログラミングスクールも転職支援の付いているところはこんな感じで、しかもどこのスクールもこの一年で受講料が上がっています。
理由は今webエンジニアになりたい人が急増していて、スクールが人気だからです。
だから早く決断しないとどんどん仕事を獲得するのが大変になってきます。
分割で払えば月々24000円です!
私はこの受講料にかなり悩みましたが、他のプログラミングスクールに実際に足を運んで比べてみて、10週間で一番スキルが身につけられると感じたこと。
そして、何より私は自分でサービスが作れるようになりたいという夢がありました。
実際今はwebエンジニアとして転職先を決めて副業でプログラミング講師をやって全ての仕事と勉強が自分の夢に向かっているので、すごく楽しいです。
人生を変えるための投資なので20代社会人の給料2ヵ月分で払うことが出来て、webエンジニアとしてフリーランスになったら1ヵ月で余裕で返せる額であることを考えると全然投資する価値があると私は思いました。
【まとめ】教室に行ってみないと実際わからない

実体験を元に自分が特に印象に残ったことを中心に記事にしているので、感じ方は人それぞれなのであくまでも参考程度に。
無料カウンセリングは人生相談のようなもので、教室の様子を知れるだけでなくフリーランスのことやwebエンジニアについて何でも質問ができるので悩んでいる方はカウンセリングを受けてみましょう٩( ‘ω’ )و
先ほども話した通り、webエンジニアになりたい人が今どんどん急増しているので、早く決断をした方が有利。
まずはカウンセリングに行って判断材料を増やした方が良いでしょう。
TECH::EXPERTの無料カウンセリングはこちら🔽
TECH::NOTEに取材してもらいました!🔽
⏩正社員経験なし28歳、TECH::EXPERTでWebエンジニアとして転職!副業も手に入れ収入と市場価値を一気に高める
TECH::EXPERT記事で絶対一番最初に読んで欲しいおすすめ記事🔽
⏩【TECH EXPERT】人生の変え方がわかる!受講生が徹底取材
TECH::EXPERTの特徴をさらに詳しくまとめた完全版はこちら🔽
⏩【テックエキスパート】3ヶ月通った卒業生が特徴・評判を徹底解説
他のプログラミングスクールも比べてみたい方はこちら🔽
⏩【体験者が暴露】おすすめプログラミングスクール5選を徹底解説!
TECH::EXPERT体験談まとめカテゴリー🔽