市場価値を上げるブランディング

就職できないを解決する!市場価値を上げて収入も上げる4つの方法

やべっち(@yabecchi312)です!

私は就活の時に一番コンプレックスだったのが自分の市場価値の低さです。

大学院を中退してまだ正社員経験がない28歳だったので当然市場価値は低いです。

過激な言い方をすれば市場からあまり必要とされていないということです。

つまり、中々就職出来なくて収入が低い状態です。

逆に市場価値が高い人はより必要とされている人材と言えるでしょう。

つまり、仕事はたくさんあって自分で選べる状態で収入も高いということです。

もししばらく休んでしまったとしてもその人はまた仕事が出来る可能性が高いでしょう。

そういった市場価値の高い人材には誰でもなりたいはずだし、誰からもあまり必要とされていないということほど辛いものはないですよね。

でもこれから話す方法で自分の市場価値を上げる方法がはっきりわかって、方向性が見えてくるはずです。

もちろん、市場価値を上げるためだけに人生を生きるのではありません。

しかし、自分の市場価値を上げておくと、仕事も困らないで収入も上がった状態になって人生の選択肢が増えてやりたいことが出来る人生になっていくはずです。

そもそも市場価値は何によって判断され、どうやって市場価値を上げていけるのかを解説します!

市場価値はこの4つで判断される!

1.人間性

2.スキル面

3.学歴

4.年齢

人間性

笑顔の熊のキャラクター

人間性はその人の人格面のことで、ここが一番大きな割合を占めています。

やっぱり人格が出来ている人は尊敬されて仕事も出来ます。

また、いくら仕事が出来る人でもめちゃくちゃ切れまくって周りを傷つけまくる人とは仕事をしたくないですよね。

人格的な人は周りから尊敬されやすいので、困った時に助けてもらえるし仕事もどんどん来るはずです。

人間性はもう変わらないと思っている人が意外と多いですが、これは年齢がいくつになっても決心と行い次第で変えられるものです。

人間性はいつも磨かないといけないということをいつも心に留めて起きましょう!

スキル面

技術書のイラスト

仕事は何かスキルがないと仕事になりません。

医療、英語、法律、営業、プログラミングなど何かの技術を学んで価値を生み出します。

そして、スキルはこの2つで自分の市場価値が変わります。

1.どれだけそのスキルに長けているか

2.市場にどれだけ求められているスキルか

1と2をしっかり抑えた上で、出来る限り習得が簡単なスキルを選ぶと、より簡単に市場価値を上げることが出来るでしょう。

学歴

大学のイラスト

学歴社会という言葉が最近少しずつなくなってはきましたが、それでもまだまだ学歴で判断されます。

しかし、学歴はすでに大学生以上の人は変えることが難しいです。

ということは他で勝負するしかありません。

年齢

もし、30代までフリーターをやっている人の場合はやっぱり正社員への就職難易度は上がります。

だから出来る限り若いうちに早く行動しないといけないし、年齢が上がると共にスキルがないと市場価値は下がります。

逆に大学生は若いというだけで市場価値が高いので新卒採用でより簡単に就職が可能です。

年齢はお分かりの通り時と共に老いていくので、どう足掻いても変えようがありませんね。

若い政治家のイラスト(男性)

 

ここで大事なことは、すでにもう20代以上の人は

学歴と年齢を変えることが出来ないという事実です。

変えることが出来るのは人間性とスキル面ということです

この2つを意識して磨いていけば市場価値の高い人間になれます!

市場価値を上げる人間性とスキルを上げる4つの方法

webエンジニア船長
webエンジニア船長
人間性やスキルを上げるための4つの方法はこちらです。

1.たくさん良いものをインプットする

2.ブランディングする

3.市場が求めているスキルを身につける

4. 一つを極める

1.たくさん良いものをインプットする

勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」

人間は良いもの悪いものを分別することなくそのまま吸収する特性があります。

それが良いものか悪いものかを一旦受け入れてから脳で判断します。

その判断軸がどのように作られているかによって行動が変わるんですよ。

例えば、カップラーメンが好きで毎日食べる人もいればある人はものすごく健康に気を使ってカップラーメンを一切食べない人がいますよね。

当然どちらが健康になる可能性が高いかというとカップラーメンを食べない人です。

これは何が健康に良い食べ物と悪い食べ物を脳で判断して食べないように後者は意識しているからですよね。そして健康な体になります。当たり前のこと。

カップラーメンのイラスト(味噌ラーメン)

食べ物と同じように人間はどんな考えを脳に入れるかによって判断軸が変わってくるし、人間性が変わってきます。

良いものをたくさん入力してこそ自然と人間性は磨かれていくはずです。

だらだらYoutube見て無駄な時間を過ごしたらそういう人間になるということです。

良いものをインプットする必要性はわかったと思います。

インプットとして良い方法はこの3つです。

1.勉強になる人の話を聞きに行く

2.良い本を読む

3.良いものを聞く

1と2が一般的によく勧められる方法ですが、「とりあえず聞く」というのが自分のモチベーションに関係なくイヤホンで聴くだけで良いので一番楽です。

amazonが出しているaudibleなら良い本を耳で聴きながら作業することも可能なのでおすすめです。

私もaudible

また、耳で聴いているうちにだんだんモチベーションが上がってくるという利点があります。