今回は大学院中退を考えている人だけでなく、フリーター、ニートの就活・転職を考えている方は必見です!
面接や履歴書とか書くのが苦手、できればやりたくないと思う方は結構多いかと思います。
私も面接とか履歴書とか書くのがすごい嫌いです。笑
面接も堅苦しくて緊張しやすいし、
履歴書も正直あまり書くことがない。
というかこれで自分のことがわかるのかいつも疑問に思っていました。
とにかくたくさん受ければいつか書類選考も通り、面接もいつか受かるというのは私にとっては正直精神的にかなり消耗します。
また、大学院中退という肩書きは就活が厳しいと言われています。
なので、私は転職する際に自己ブランディングをどうするか研究して、面接や履歴書だけで判断されることなく、上手く自分という人間を伝える方法を考えました。
そこで見つけたブランディング方法は既卒・第二新卒の就活にも十分使えると感じました。
実際、転職や就活は運の要素が強いと思っています。しかし、運を引き寄せるための戦略をとり続けることが大切だと考えています。
そのための方法をまとめたのでぜひ参考にしてください!
私はこの方法で履歴書も一切書かず、面接もほとんどやらないで転職を成功させることが出来ました。
Contents
就活する前に精神的にまだ疲れ切っている方へ
大学院を中退した方に多いのですが、まだ精神的に疲れている方はいったん休みましょう。
無理して就活しても全く良いことはありません。
私は病気をして大学院を中退しましたが、それでも焦る気持ちがあり既卒向けエージェントに相談をしたら「まずは体を先に治しなさい。」と言われ、本当に助けられました。
確かに何もしないのはリスクなのですが、体が一番大切です。
ただ、私の場合20代という若さで周りの人はみんな働いているのに自分は何もしないというのは正直怖いと感じるので、その間はとにかく色んな人に会い続けたのがすごく良かったです。
今思えばプログラミングもやっとけばよかったと思っています。
プログラミングについては記事の一番下でまとめて紹介しているので興味のある方はそちらの記事も参考にして下さい。
大学院を中退してもまだ20代半ば。いくらでもやりようがあるし大学は卒業しているので大丈夫です!
それではこれから就活方法のためのブランディング方法について話していきます!٩( ‘ω’ )و
自己分析をしっかりやろう!
何より最初にすべきことは自己分析です。
自己分析は自分がどんな強みとか短所があるとかを考えるのもそうですが、
一番大切なことは自分がどんな経験をしてきて、どんなキャリアを積みたいかを考えることです!
そのために一生懸命思い出す作業と、その時どんなことを考えていたのか書き出しましょう!
その上で今後どんなキャリアを積んでいきたいかを考えましょう。
自分がどんな人生にしたいかを考えることって難しく感じるかもしれませんが、少なくとも何かしらやりたいことはあるものです。
これって絶対に実現不可能だろうと感じることもとりあえず書き出しましょう。
そうすると、漠然と自分のやりたいことが見えてきます。
私の場合は自分で多くの人に喜ばれるサービスを作れるようになりたい。そのためにWEB系エンジニアとしてできる限り早くスキルアップをしたいと思っていました。
そうすると自ずと入りたい企業の特徴が見えてきました!
自己分析についてはこちらの記事🔽
ブログを書いてプロフィールを充実させよう!
ブログを書いて履歴書などに貼り付けておけば、企業様は見てくれるはずです。自己分析ができればブログでプロフィール記事を書けると思います!
ブログは長く続けるなら独自ドメインでやることをおすすめします。
本気でやればアフィリエイト収益とかあげることも可能なので。
手軽に始めるのならはてなブログが良いでしょう!
はてなブログなら無料で簡単に始めることが出来ます。
最初は雑記ブログでも大丈夫です。
とにかくここで大事なことはプロフィールを充実させ、2000字程度で上手くまとめることです。
ちなみに私のプロフィールはこんな感じです。
基本的にブログはできる人の特徴を真似をするのが良いです!
私のを真似しても良いですが、私のはあまり上手ではないで、もっと人気なブロガーを真似た方が勉強になると思います。
私もいくつかのブロガーさんの記事を参考にしました。
ブログをブランディング方法についてさらに詳しくまとめた記事がこちらです🔽
そして、私の場合はプログラミングの技術を上手くアピールしないといけないので、
定期的な技術記事とポートフォリオを作りました。
エンジニアになりたい方はこれが必須です!
エンジニアになりたい方は少なからずプログラミングの勉強をした方が良いので学んだことを記事にして情報発信しましょう。
もしまだwebエンジニアって何なの?という方がいましたらぜひ下の記事でwebエンジニアについて知ってほしいです!🔽
後、同時にTwitterもやっておくと良いでしょう!
結構Twitterからブログを見にきてくれる方もいますし、Twitter転職とかも実際にありますので。
Wantedlyなら書類が必要なく簡単に企業に会える
Wantedlyは転職エージェントを介さずに企業様とお会いすることができます。
転職エージェントなどで応募書類がたくさん落とされたりすることは私自身良くあるのですが、Wantedlyだとそんなことはなく企業様に会えます!
Wantedlyには中小企業、スタートアップの企業が多いですが、それでも面白い企業はたくさんあるので、おすすめです。
最初は気軽に会うことができて、色んなお話をしてくれます。
その後に面接に進むのが基本ですが、その場合確かに履歴書・職務経歴書が必要だったりします。
しかし、Wantedlyのプロフィールを充実させておくと相手の企業様もしっかり見てくれるので、企業様も自分のことをある程度わかってくれた上で会ってもらえます。
だから、こちらもすごく話しやすいです!
実際に私はこの方法で、次の面接に進まずに最初に会って話す段階でぜひうちに来てくださいと言われました。しかも自分が今後歩みたいキャリアプランを一番実現できそうな企業だったので即決しました!
やっぱり転職は運というか縁だなと感じましたが、そのためにできる限りのことをするのが大事です。
もし大学院を中退された方も、基本は自分から話を聞きに行きたいとアプローチするものですが、年齢がまだ若いと思うのでスカウトメールも来ます!
プレミアム会員だとお金がかかりますが、どんどんスカウトメールが来るのでおすすめ。
自分のプロフィールを多くの企業がみてくれます。
その中で興味のある企業があれば積極的に会いに行きましょう。
wantedly就職に関してさらに詳しい記事はこちら🔽
一応面接対策はしておこう!面接対策は結局好印象を与え、自分の経験を論理的に伝え実際にその企業に入ったつもりで伝える
もちろんWantedlyだけだとリスクがあるので、転職エージェントや中退された方は既卒専門のエージェントも使うようにしましょう。
もし面接に進んだら、一番大切なことはしっかり面接対策をすることです。
準備で8割決まると言われているくらいです。
この辺はやはりプロのエージェントでしっかり対策すると早いです。
既卒・第二新卒の方を専門に扱っているエージェントで面接の練習をすると良いと思います!
とにかく相談だけするのは無料なので行かれて見ると良いかもしれません。
こちらの記事に既卒・第二新卒向けのエージェントをまとめているので下のエージェントをひたすら回ってみて、自分に一番合いそうなエージェントと付き合っていくと良いでしょう。
エージェントは足を運んでみないとわからないので。
具体的な対策として、もし自己分析ができていたら、次に企業分析が大事です。
面接は営業と同じ。自分はこんな人間なので相手の企業でこんな感じで貢献できるということをアピールする場です。
そのために、自分はこんな経験をしたということでどんな人間かを伝え、もし自分その企業で働いていたらどんな活躍するかを伝えないといけません!
もし自己分析がしっかりできていれば、自分の経験を上手く相手に伝えることもできるとはずです!
あとは好印象を与えるための適度な笑顔!
これで面接は上手くいくはずです。
しかし、私の場合は面接対策をするのが面倒だったので、できる限り自己ブランディングと情報発信に力を入れて、Wantedlyで行動し続けました。
もちろん自己分析はしっかりしていたので話すべきことは話せますが、模擬面接とか苦手で。。。
Wantedlyなら実際に行って雰囲気を掴めるだけでなく、なんでも話を聞くことが可能なので企業の雰囲気も掴めます!
これをできる限り休むことなく続ければ、1ヶ月あれば就職先が決まると思います。
もちろん就職先は縁なので、いつ決まるかわかりませんがとにかく行動し続けることが大事です!
【まとめ】就職エージェントを使うことだけが就活ではない
以上の流れをまとめると
自己分析をしっかりやる
↓
ブログのプロフィールを充実させ、情報発信をする
↓
Wantedlyのプロフィールもしっかり充実させ、企業に会い続ける。同時に転職エージェントも使う
多くの人は転職エージェントだけを使いますが、私はこの方法がかなり楽なのではと思っています!
ぜひ参考にしてみてください!